梅干しの種の中身の名前は何ていうの?食べても体に毒じゃないの?

梅干しの種

「梅干しの種の中身の名前は何ていうの?」

「梅干しの種の中身を食べても体に毒じゃないの?」

気になりますよね。

そこで今回は、梅干しの種の中身についてお伝えします。

疑問を解消して、気分を上げましょう♪

目次

梅干しの種の中身の名前は何ていうの?

梅干しの種

梅干しの種の中身の名前は『仁』といいます。

『仁』の読み方は『じん』

梅干しの種を割ると出てくる、茶色い皮に包まれた部分のことです。

そうです、あの茶色い皮の中にある白い部分の名前を『仁(じん)』といいます。

では、梅干しの種の中身である『仁』を食べても体に毒じゃないのでしょうか。

梅干しの種の中身を食べても体に毒じゃないの?

梅干しの種の中身を食べても、体に毒ではありません。

ただし、食べても大丈夫だというためには条件があります。

梅干しの種の中身を食べても大丈夫だというための条件。

それは、梅干しを漬けてからどれくらい経過しているかどうかによって決まります。

たとえば、漬けてから3年以上経った梅干しなら、種の中身を食べても大丈夫です。

でも、漬けて間もない梅干しの場合は、種の中身を食べると危険なことがあります。

つまり、生の梅(青梅)じゃないことが大切な条件なのです。

では、生の梅(青梅)の種が体に毒だといわれるのはなぜでしょうか。

生の梅(青梅)の種が体に毒だといわれるのはなぜ?

生の梅(青梅)の種が体に毒だといわれるのは、梅の中に含まれている成分が関係しています。

生の梅(青梅)には、『アミグダリン』という青酸配糖体成分が含まれています。

この『アミグダリン』は、体内で分解されることによって青酸(シアン化水素)という毒を発生させるのです。

このため、生の梅(青梅)を食べると中毒になる危険が。

『アミグダリン』による中毒症状の例を挙げると次のようになります。

  • 頭痛
  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • めまい

また、場合によっては死に至ることもあるとか。

ですので、生の梅(青梅)の種の中身は食べないように注意をしてください。

そして、『アミグダリン』が含まれているのは、種だけではありません。

梅の果肉にも含まれています。

ただ、『アミグダリン』は梅の果肉の部分よりも、種の中の『仁』に多く含まれています。

このことから、生の梅(青梅)の種が体に毒だといわれるのです。

まとめ

今回は、梅干しの種の中身についてお伝えしました。

今後も、あなたの疑問を解消する記事をお届けします。

一緒に気分を上げましょう♪

こちらの記事もおすすめです。

⇒じゃがいもの緑や青い部分は食べても大丈夫?危険を避けるために大切な3つのポイントとは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次